日光杉並木街道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界最長の並木道

日杉並木(にっこうすぎなみき)は、「日光街道」「日光例幣使街道」「会津西街道」のうち、旧日光神領内にあたる、大沢ー日光間16.52km、小倉ー今市間13.17km、大桑ー今市間5.72kmの3区間の両側に杉が植栽された並木道です。
総延長は35.41kmの及び、世界最長の並木道としてギネスブックに登録されています。
德川家康、秀忠、家光の三代に仕えた松平正綱が、主君家康の没後に「日光東照宮」への参道にあたる3街道に約20年の歳月をかけて杉を植樹して東照宮に寄進したことにはじまります。
江戸時代には幕府の日光奉行のもとで手厚く保護されています。
明治以降には幾度も伐採の危機がありましたが、官民双方の有識者の努力で大規模な伐採は避けられています。
有識者の中には、「杉並木博士」と呼ばれる「鈴木丙馬」がおり、地元出身ということもあって、杉並木の研究と保護に生涯を捧げ、保護運動の中心となって活躍しました。

約12,000本の杉

植樹から400年も経過したいまでも、約12,000本のスギが生い茂っていて、寄進碑や一里塚も現存して江戸時代の景観をよく伝えています。
日光杉並木街道は歴史的にも植物学的にもとくに重要とされています。
日光街道の名所・名木として「並木太郎」「銀杏杉」「砲弾打込杉」「七本杉伐跡」「桜杉」「並木ホテル」「杉並木寄進碑」などがあります。

名所・名木

日光街道の名所・名木として「並木太郎」「銀杏杉」「砲弾打込杉」「七本杉伐跡」「桜杉」「並木ホテル」「杉並木寄進碑」などがあります。
日光市七里の「並木太郎」は杉並木で一番大きい杉で、日光中学校の校歌にも謳われています。
「銀杏杉」は根元が銀杏の葉のような形をした杉です。
また、「砲弾打込杉」とは、日光市瀬川にあって、戊辰戦争の際に大鳥圭介郡が陣を張ったために、新政府軍の砲撃を受けて砲弾があたってしまったという杉です。
「七本杉伐跡」は七本の杉が密着したために根がひとつに見えるようになっていましたが、現在では切り株が残るだけになっています。
「桜杉」は日光市森友にあり、杉の割れ目に山桜が芽吹いたために合体してしまったということで、並木の中でもとても珍しい杉です。春になると素晴らしい花を咲かせてくれます。
「並木ホテル」といわれる杉は日光市森友にあります。
根元にある洞が大きく、人が四人ほど泊まれるほどになっている杉です。

追分地蔵

例幣使街道には、「追分地蔵」があります。
日光市匠町の含満ヶ淵(がまんがふち)にあった地蔵が大谷川の洪水で流れたものと伝えられています。
ほかにも室瀬一里塚・十石坂・地震坂・杉並木寄石碑、会津西街道にいくと二重並木、杉並木寄進碑などがあります。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】栃木県日光市

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

ページ先頭へ