足尾銅山
スポンサーリンク
日本一の鉱都
足尾銅山観光は「日本一の鉱都」といわれた足尾銅山の再現をした、国内でも一番の坑内観光の場所です。
坑内見学では足尾銅山の歴史ばかりではなく、鉱山のもつしくみをよく知ることができます。
足尾銅山観光は1980年(昭和55年)にオープンしており、400年続いた銅山を機にその内部を開放しています。
生産技術の近代化
足尾で採掘された銅は、むかしは東照宮や江戸城などの建造の際に使われたり、オランダや中国などにも輸出されたといいます。
明治10年に入って「古川市兵衛」の時代となってからは、生産技術が次々と近代化されました。
産銅量も急速に伸びてきて発展の一途をたどります。
大正初期には、人口も県内で宇都宮に次いで第2位となり、「鉱山都市」として名実ともに日本一の銅山として栄えていきます。
足尾鉱毒事件
スポンサーリンク
鉱山経営が順調に発展していくとともに、公害の原点といわれる「足尾鉱毒事件」が発生したことがありました。
坑木や燃料として周辺の山林を乱伐したことと、硫酸を含んだ煤煙によって周辺の森林が大きな被害を受けたことがあります。
丸はだかになって保水力がなくなった周囲の山では洪水が頻繁に起きるようになり、洪水の旅に渡良瀬川では鉱毒のために魚が死んだり、作物が育たなくなったという事件がありました。
鉱毒の影響が下流農民に現れはじめたのは、明治18年頃からで、明治29年の渡良瀬川の大洪水とともに鉱毒問題は一挙に拡大していったといいます。
その後閉山となったのは、昭和48年になってからです。
足尾銅山観光
足尾銅山観光ではトロッコ電車で坑内へ進んでいくと、薄暗い坑内は人形を使って年代ごとに紹介されていて、鉱石の採掘を再現した縦坑道の演出、鉱石が銅になるまでを模型やジオラマなどでわかりやすく紹介しています。
寛永通宝
1741年(寛保元年)には、「寛永通宝」というお金が5年間に4万貫(約150t)足尾で作られていました。
「足尾銭)といわれて、足尾でつくられていたものは、浦に「足」の字があることからそう呼ばれていました。
約400年間にわたって堀り開いた坑道の総延長としては、1,234kmといいますので、およそ東京から博多間の長さと同一で、その深さとしては東京湾の深さまで達するといいます。
温泉宿
足尾銅山の付近の観光としては、「足尾温泉((庚申の湯)があり、「かじか荘」と「かめむら荘」という温泉宿があります。
「かじか荘」は銀山平にある国民宿舎で、開業は昭和42年で建物は当時もままです。
まわりには人家や商店がないのでこの地区の登山や観光の拠点として重要な役割をに担っています。
「かめむら別館」は崖地に建っている温泉宿です。
県道から敷地に入れ、県道からみると廃屋のようにも見えますが、ちょっとした秘湯という感じでもあります。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】栃木県日光市足尾町通洞
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
足尾銅山の近郊にある観光名所
えびの高原
ジャンル:山・渓谷・高原
盆地状の高原 えびの高原(えびのこうげん)は、九州南部に連なる霧島山の韓国岳、蝦野岳、白鳥山、甑岳に囲まれた盆地状の高原です。 標高は約1,200mあり、宮崎県えびの市の南東部に位置しています。 狭義のえびの高原は韓国岳北西斜面に広が...
高千穂峰
ジャンル:山・渓谷・高原
複合火山 高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する複合火山で標高は1,574m、霧島連峰の第二峰です。 典型的な成層火山であり、西部に活火山である御鉢(おはち)、東部に二ツ石の寄生火山を従えた美しい山容を示し、霧島...
高千穂峡
ジャンル:山・渓谷・高原
国の名勝、天然記念物 高千穂峡(たかちほきょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷、国の名勝、天然記念物に指定されています。 阿蘇カルデラをつくった火山活動によって、約12万年前と約9万年前の2回に噴出した高温の...
菊池渓谷
ジャンル:山・渓谷・高原
避暑地、紅葉の名所 菊池渓谷(きくちけいこく)は熊本県の菊池川上流、水源にある渓谷で、阿蘇市と菊池市に属し、避暑地、紅葉の名所として知られています。 菊池市街地から東へ約17km、阿蘇外輪山の北西部の標高500m~800mの間に位置し、...
阿蘇山
ジャンル:山・渓谷・高原
熊本県のシンボル 阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山で、広大なカルデラ地形(鍋型)・外輪山を含めた全域を指します。 2007年、日本の地質百選に「阿蘇」として選定されていて、2009年(平成21年)10月には、カルデラ...
スポンサーリンク