華厳の滝
スポンサーリンク
華厳の滝
華厳の滝は栃木県日光市にある滝です。
滝の発見者としては勝道上人といわれ、仏教経典のひとつである華厳教から名ずけられたものといいます。
付近には、阿含滝・方等滝・般若滝・涅槃滝もあり、滝の名前は五時八教説(ごじはっきょうせつ)という、最澄が日本に紹介したものを日蓮という人が採用して法華経が最高の教えであるという教えから名ずけられています。
日本三名瀑
男体山の噴火によって堰き止められた中禅寺湖から流れる唯一の流出口大谷川にある滝で、落差97mの滝を一気に流れ落ちる様は壮観です。日本三名瀑のひとつにも数えられています。
中段部分からは十二滝とも呼ばれて、表出した伏流水による無数の滝が簾状に並んで流れ落ちています。
滝の下流部には華厳滝が形成した華厳渓谷が続いており、一説によると太古の華厳滝は800mほど下流にあったと考えられています。
現在の位置には、崩れやすい男体山の噴出物を侵食しながら現在の位置へと移動したということです。
また侵食は現代でも続いているといわれます。
迫力ある滝壺
スポンサーリンク
滝付近の大谷川北岸には観光客向けの有料の華厳滝エレベーターが設置されています。
エレベーターで降りていくと滝壺を正面間近に見ることができ、観瀑台から間近に見る滝壺は迫力満点です。
5月には新緑、6月にはたくさんのイワツバメが滝周辺を飛びまわっています。
1月から2月にかけて、十二滝と呼ばれる細い小滝が凍ってしまうために滝全体がブルーアイスに色どられて四季折々に違った景観を楽しめます。
華厳渓谷
華厳滝の下流側には大谷川に沿って華厳渓谷と呼ばれるV字谷が続いており、男山の噴出物でできた谷は壊れやすく危険で、現代では無断での立ち入りが禁じられていています。
渓谷は華厳滝と阿含滝が壊れやすい谷を侵食することで、形成されているといわれます。
馬返し
かつては渓谷の上流域には遊歩道も設けられていました。
ハイキングコースなどもあって、渓谷には茶屋や岩壁を登って白雲滝への観瀑台へと至る道もあったといいます。
渓谷の下流部としても第一いろは坂となっていて、このあたりからは大谷川支流にかかる方等の滝や般若滝などの滝を見ることもできます。
渓谷は第一いろは坂と第二いろは坂の分岐点・合流点である「馬返し」と呼ばれる場所まで続いています。
「馬返し」という地名は奥日光地域が女人禁制であったことに由来しています。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】栃木県日光市中宮祠2479−2
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
華厳の滝の近郊にある観光名所
那須高原
ジャンル:山・渓谷・高原
日本有数のリゾート地 那須高原は古くから那須温泉郷で知られている観光地です。 1926年(大正15年)に開かれた那須御用邸であることが知られています。 観光地としては、那須岳をはじめとする登山・ハイキングコースなどが整備されていて、山...
足尾銅山
ジャンル:山・渓谷・高原
日本一の鉱都 足尾銅山観光は「日本一の鉱都」といわれた足尾銅山の再現をした、国内でも一番の坑内観光の場所です。 坑内見学では足尾銅山の歴史ばかりではなく、鉱山のもつしくみをよく知ることができます。 足尾銅山観光は1980年(昭和55年...
日光東照宮
ジャンル:建物
東照宮の総本社 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光にある神社です。 江戸幕府初代将軍・德川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀ってあります。 日本全国の東照宮の総本社的存在です。 家康が日光に祀られ...
日光杉並木街道
ジャンル:景観・街並み
世界最長の並木道 日杉並木(にっこうすぎなみき)は、「日光街道」「日光例幣使街道」「会津西街道」のうち、旧日光神領内にあたる、大沢ー日光間16.52km、小倉ー今市間13.17km、大桑ー今市間5.72kmの3区間の両側に杉が植栽された並...
スポンサーリンク