黒部峡谷
スポンサーリンク
国の特別天然記念物
黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 - 上流にある峡谷(V字谷)でとなっています。
飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷で、国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝指定されています。
中部山岳国立公園に含まれ、清津渓谷、大杉谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられています。
下廊下・上廊下
黒部湖を境に下流側が「下廊下」(しものろうか)、上流側が「上廊下」(かみのろうか)に分けられています。
上廊下のうち薬師沢小屋から源頭部までは「奥廊下」(おくのろうか)と呼ばれます。
黒部ダムが完成するまでは下廊下と上廊下の間に「中廊下」(なかのろうか)もあったが、現在は黒部ダムのダム湖である黒部湖の下に沈んでいます。
秘境
黒部峡谷一帯は古くから人が踏み入るのを拒む秘境であり、江戸時代でも加賀藩が国境警備と森林管理のために立ち入りを禁じ、黒部奥山廻り御用の役人が見回っていたに過ぎませんでした。
明治時代になると一般に開放され、多くの登山家たちが黒部を目指しています。
との中でも冠松次郎は精力的に峡谷を探検したことで知られていて「黒部の父」と呼ばれています。
電源開発
スポンサーリンク
戦前から大量の電力を必要とするアルミニウム精錬のための電源開発が行われてきました。
中でも国内最大級のダムである黒部ダムは、その時の工事用通路が後に一般に開放されて立山黒部アルペンルートとして観光開発されています。
絶景地
黒部峡谷は「下ノ廊下」または「下の廊下」とも表記される。
黒部峡谷の中でも心臓部に当たる区間で、花崗岩の岩壁の間に激流が流れ、下流からS字峡、十字峡、白竜峡などの絶景地がああります。
S字峡はSの字のごとく、両側に岩壁が複雑に入り組み、激流が左右にぶつかり、飛沫を上げることから名付けられている。
十字峡は原始林に覆われ、岩壁を割って左岸から剱沢、右岸から棒小屋沢がほぼ同じ場所に合流し、黒部川本流と合わせて十字を形作っている地点です。
白竜峡は花崗岩の白壁の岩壁が連続し、健脚な人でないと踏み入れられない秘境となっています。
観光地
その後、交通アクセスが格段に改善したことで、黒部ダム一帯は年間1,000万人以上が訪れる観光地に発展しました。
宇奈月温泉を始め黒薙温泉、鐘釣温泉など温泉地が点在しているため、この温泉地をつなぐ黒部峡谷鉄道が観光に一役買っています。
登山道
欅平から仙人谷までは水平歩道が、その上流では日電歩道が黒部ダムまで続いていて上級者向けの登山道として利用されています。
周辺には奥鐘山西壁、黒部別山東壁、丸山東壁などの500 mを越える巨大岩壁があります。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】富山県
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
黒部峡谷の近郊にある観光名所
高岡城跡
ジャンル:城・史跡
日本の城(平城) 高岡城(たかおかじょう)は、富山県高岡市古城(旧・越中国射水郡関野)にあった日本の城(平城)です。 現在、城跡は高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっていて、桜の名所としても有名で...
立山黒部アルペンルート
ジャンル:山・渓谷・高原
山岳観光ルート 立山黒部アルペンルート(たてやまくろべアルペンルート)は、富山県中新川郡立山町の立山駅(富山地方鉄道)と、長野県大町市の扇沢駅(関電トンネルトロリーバス)とを結ぶ交通路であり、国際的にも大規模な山岳観光ルートです。 ...
五箇山
ジャンル:山・渓谷・高原
五箇谷間 五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村・旧上平村・旧利賀村を合わせた地域を指しています。 赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となっていま...
黒部ダム
ジャンル:海・滝・湖
黒部ダム 黒部ダム(くろべダム)は、富山県中新川郡立山町、黒部川水系黒部川に建設されたダムです。 ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、黒四ダム(くろよんダム)と呼ばれることもあります。 ...
スポンサーリンク