丸岡城
スポンサーリンク
国の重要文化財
丸岡城(まるおかじょう)は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城です。
別名「霞ヶ城」で、江戸時代には丸岡藩の藩庁となっています。
丸岡城は福井平野丸岡市街地の東に位置する小高い独立した。
丘陵に築かれた平山城で近世に山麓部分が増築され、周囲に五角形の内堀が廻らされていました。
安土桃山時代に建造されたと推定される天守は、国の重要文化財に指定されています。
現存最古の天守
北陸地方では丸岡城の天守のみが現存しています。
大入母屋の上に廻り縁のある小さな望楼を載せた古式の外観から現存最古の天守とも呼ばれています。
現在、見られる天守は、昭和23年(1948年)の福井地震によって倒壊した後、昭和30年(1955年)に部材を組みなおして修復再建されたました。
丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、霞ケ城の別名のとおり春の満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しいものとなっています。
歴史
戦国時代の天正4年(1576年)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。
標高約17mの独立丘陵上に立地する平山城で、現存する天守閣としては最古級のものになります。
二重三階望楼型独立式
スポンサーリンク
天守閣は本丸の南西部に位置し、高さが約6.2mの野面積みされた石垣の天主台のうえに、そびえたちます。
二重三階望楼型独立式という形式で、通し柱はなく、1階が2・3階を支える構造となっています。
また、屋根瓦は全国的にも珍しい石製の瓦(笏谷石)が使用されています。
資料館
丸岡城築城400年を記念して造られた日本庭園様式の公園があり、歴史民俗資料館には、歴代城主ゆかりの品が展示されています。
霞ヶ城公園
丸岡城の周辺は、日本庭園式公園の「霞ヶ城公園」として整備されており、歴史的・文化的資源を有効に活用している公園として、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。
丸岡城天守閣を取り囲むようにソメイヨシノが植えられているこの公園は、「日本さくら名所100選」にも選ばれていて、桜が満開の頃は、桜が作り出す霞の中に丸岡城が浮かんでいる幻想的な風景や、夜間ライトアップされた丸岡城や桜を楽しむことができます。
造り
今も小高い丘の上の、石垣の上にそびえる丸岡城。
外観は二階建てに見えますが、内部は三階建て(二層三階)となっていて、城内へは急な石段を登って入ります。
一階の壁には、「石落とし」や「狭間(さま)」を見ることができます。
江戸時代につくられた城は、城主の権威を示すため、大きく立派で多層式のものが目立ちますが、丸岡城内は戦国時代の雰囲気で、豪華さや優美さより、いたる所にある敵に対する備えの方が目を引きます。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】福井県坂井市丸岡町霞町1−59
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
スポンサーリンク