飛騨大鍾乳洞

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

標高900mにある鍾乳洞

飛騨大鍾乳洞(ひだだいしょうにゅうどう)は、岐阜県高山市にある1965年に大橋外吉が発見した観光洞部分800m、未開発洞部分1,000mの鍾乳洞です。
現在は整備され1968年6月15日より観光鍾乳洞として一般公開されています。
この鍾乳洞は標高900mに位置し日本にある観光鍾乳洞の中では一番標高が高い場所にある観光鍾乳洞として有名で、鍾乳洞内からはウミユリ・フズリナなどの化石が多数発見されていて2億5千万年前ここが海底だったことがうかがえます。
日本全国に約80ヶ所あるという観光鍾乳洞の中でも、日本一の標高900mに位置する鍾乳洞で、ヘリクタイトと言う珍しい曲がり鐘乳石が多いことでも知られています。
このあたりは2億5千万年前には海だったため、海の中のサンゴなどから石灰石ができ長い年月の間に雨水に溶け、少しずつ堆積して鍾乳洞がつくられていきました。
洞内は真夏でも平均気温12度、古代ロマンにあふれた幻想的な世界が約800m広がっています。

大橋コレクション館

岐阜県飛騨方面の見どころととして断然おススメなのが神秘的な雰囲気に包まれたスポットで、太古のロマンあふれる「飛騨大鍾乳洞」、そして鍾乳洞の発見者である大橋外吉が世界の美術品や装飾品を集めた「大橋コレクション館」です。
大橋コレクション館は昭和40年に鍾乳洞を発見した大橋外吉が世界中から集めた美術品・装飾品が展示されています。
2007年に盗難にあい08年に戻された金塊も展示されております。

洞穴

洞穴とは、崖や岩などにできた「ほらあな」のことで、洞穴には形成する岩石による分類やでき方による分類でいろいろな呼びかたがあります。
洞穴を形成する岩石による分類では、石灰岩でできているものを石灰洞、溶岩でできているものを溶岩洞、砂岩でできているものを砂岩洞などと呼びます。
また洞穴のでき方による分類では、雨水や地下水が岩石を少しずつ溶かしてゆく溶食作用によって形成された洞穴を溶食洞、雨水や地下水または波などによって岩石が削り取られる浸食作用により形成された洞穴を浸食洞、火山の噴火により流出した溶岩の中に形成された洞穴を火山洞など呼びます。

周辺観光

飛騨大鍾乳洞付近の観光としては、高山市街より車で約50分、長野道・松本ICから車で約1時間。
北アルプス山麓に広がる奥飛騨温泉郷は、上高地乗鞍岳・新穂高ロープウェイなどの北アルプス観光のほか、飛騨高山・飛騨古川・白川郷などの情緒あふれる観光スポットなど、周辺には日本を代表する名所が数多く点在しています。
新平湯温泉は奥飛騨温泉郷の中心に位置し、北アルプス&飛騨路観光の宿泊基地としてうってつけの環境にあります。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】岐阜県高山市丹生川町日面1147

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

飛騨大鍾乳洞の近郊にある観光名所

乗鞍岳

乗鞍岳

ジャンル:山・渓谷・高原

広大な裾野 乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称です。 山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、...

下呂温泉

下呂温泉

ジャンル:温泉

日本三名泉 下呂温泉(げろおんせん)は、岐阜県下呂市(旧飛騨国益田郡)にある温泉で、林羅山が有馬温泉・草津温泉とともに、日本三名泉に数えた(ただし、当時は下呂ではなく湯島と表記)ことから「日本三名泉」と称されています。 下呂駅から飛騨川...

nowPrinting

カミオカンデ

ジャンル:建物

地下1000mに観測装置 カミオカンデ (KAMIOKANDE)は、ニュートリノを観測するために、岐阜県 神岡鉱山地下1000mに存在した観測装置で、1996年にスーパーカミオカンデが稼動したことによりその役目を終え現在は跡地にカムランド...

白川郷

白川郷

ジャンル:世界遺産

世界遺産・合掌造り 白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。 大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼びます。 今日では白川村のみ...

 
ページ先頭へ