清水寺
スポンサーリンク
有数の観光地
清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院で、山号を音羽山といい本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮であります。
もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗り、西国三十三所観音霊場の第16番札所でもあります。
清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つです。
石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れます。
また、修学旅行で多くの学生が訪れ、古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。
清水の舞台
本堂は国宝で、徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたものです。
「清水の舞台」とも呼ばれ、屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面(南面)左右に入母屋造の翼廊が突き出し、外観に変化を与えています。
建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ、多くの長大なケヤキの柱(139本という)が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支えていますが、釘は使われていません。
歴史
清水寺(きよみずでら)は、京都東山の音羽山の中腹に建つ歴史ある寺院です。
創建は平安京遷都よりも古く延鎮上人により宝亀9年(778年)に開山されたと伝えられています。
北観音寺
スポンサーリンク
清水寺は始め「北観音寺」と呼ばれていましたが、境内にわき出る清水が観音信仰の黄金延命水として神聖化され、一般にも清めの水として「清水」が知られるようになり、後に名称を「清水寺」に改められました。
そんな清水寺の由来となった清水が、現在でも「音羽の滝」の名水として、観光客に親しまれています。
眺望
清水寺の一番の見所は「清水の舞台」で有名な本堂です。
崖下からの高さは18mあり、舞台からは京都市内が一望できます。
音羽の滝
本堂の下、音羽山の山腹から滾々とわき出ている清水が、清水寺の由来となった「音羽の滝」です。
古来よりこの水は「黄金水」「延命水」と呼ばれ、「清め」の水として尊ばれています。
修行僧の滝行に使われたり、お茶の汲み湯にも使われています。
現在でも豊富な水量をたたえ、3本の筧から滝のように清水が落ちています。
滝の裏の祠には不動明王や行叡居士が祀られています。
清泉
清水寺を開いた延鎮上人は、夢のお告げで霊水を求めて音羽山に入ったと伝えられています。
音羽山のこの地に噴水する霊水は清水寺が開かれる以前、数千年前からわき出ていたと言われる清泉です。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】京都府京都市東山区清水1丁目294
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
清水寺の近郊にある観光名所
二条城
ジャンル:神社・寺
世界遺産 二条城(にじょうじょう)は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城で、京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがありますが、現在見られるものは、徳川氏によるもので、城跡全体が国の史跡...
金閣寺
ジャンル:神社・寺
鹿苑寺 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派のお寺で、建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られ、相国寺の山外塔頭寺院です。 寺名は開...
鞍馬寺(鞍馬山)
ジャンル:神社・寺
鑑真の高弟鑑禎 鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺で、1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となっています。 山号は鞍馬山で、開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされています。 本尊は...
龍安寺
ジャンル:神社・寺
古都京都の文化財 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院で、石庭で知られています。 山号を大雲山と称し、本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承で、「古都京都の文化財」として世...
竹林の道
ジャンル:景観・街並み
普遍的な美しさ 天龍寺の北門から大河内山荘まで、両側に竹が生い茂る道が続きます。 風にそよぐ葉音が心地よく、すがすがしい青緑と木漏れ日が織り成す空間はまるで別世界のように幻想的です。 嵐山の北東に広がる嵯峨野は、平安時代から貴族の別荘...
スポンサーリンク