金閣寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鹿苑寺

鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派のお寺で、建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られ、相国寺の山外塔頭寺院です。
寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなんでいます。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。
義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

歴史

鎌倉幕府滅亡後、荒れ果てた西園寺を足利義満が譲り受け、「北山殿(北山第)」と呼ばれる大規模な邸宅を造営しました。
邸宅とはいいながら御所に匹敵する大規模なもので義満はここで政治の実権を握りました。
金閣寺を代表する建物は、漆塗りに金箔を張ったこの建物は舎利殿で、足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物です。
残念ながら1950年の失火で全焼しましたが、1955年にほぼ焼失前の状態に再建されました。

楠天井の一枚板

上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと言われていますが焼失したため確認はされていません。
金閣寺の失火については「三島由紀夫の金閣寺」や水上勉の「金閣炎上」など文芸作品の題材ともなりました。

夕佳亭

夕佳亭(せっかてい)は江戸時代の茶道家金森宗和が建てた数寄屋造りの茶室です。
夕佳亭は小高い位置にあり、夕暮れ時にここから眺める金閣(舎利殿)が夕日に映えて殊の外美しいことから、夕日に佳い茶室夕佳亭と名付けられました。

南天の床柱

夕佳亭の正面にある床柱は有名な「南天の床柱」ですが、茶席に南天が使われるのは珍しく有名になりました。
夕佳亭は明治初年に焼失し、明治7年に再建されました。
平成9年(1997年)にも解体修理されています。

貴人榻

夕佳亭のそばに貴人榻(きじんとう)と呼ばれる椅子のかたちをした石があります。
少し小さいですがまさに椅子の格好をした石です。
鏡湖池には池の中に葦原島、鶴島、亀島など大小の島があります。
室町時代には足利義満に取り入ろうとした諸大名が競って石を奉納しました。
例えば、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石には諸大名の名前が残っています。
金閣寺の西にある衣笠山を借景とした庭園は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で国の特別史跡、特別名勝にも指定されています。

陸舟の松

金閣寺には陸舟の松(りくしゅうのまつ)という足利義満が手植えしたと伝えられる松があります。
京都三松の一つで、船のかたちをしているので陸舟と名付けられたものと思われます。
夕佳亭から眺める夕日に金閣(舎利殿)の黄金の鳳凰が輝く絶景スポットが人気です。

銀河泉

付近には銀河泉(ぎんがせん)という足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉や厳下水(がんかすい)という足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉があります。
竜門滝(りゅうもんたき)には、中国の故事登竜門に因んで鯉魚石(りぎょせき)が置かれています。

安民沢

安民沢(あんみんたく)は雨賜沢・望雲沢ともいわれる池があって、池の中には白蛇塚という五輪の石塔があります。
ここは金閣寺創建前にこの地に西園寺を建てた西園寺家の鎮守ともいわれています。

観光

周辺観光としては、法音寺があって、法音寺は「菩提樹山」と号し、もと天台宗で現在は浄土宗西山派に属します。
慈覚大師の創建と伝えられ、平安時代諸書にこの寺の名があらわれています。
しかし、応仁の乱の兵火にあって一たん焼失し、その後復興したものです。
花山院天皇の勅願所となり、また西国三十三ヶ所霊場復興所の本山でもあります。
本寺は左大文字の発祥地旧大北山村の菩提寺で、毎年8月16日朝、本寺にて施設餓思会が行なわれ、その時使われた火が、左大文字の親火となって点火されます。
大文字送火の起源や、その意味については諸説があって一定でないですが、江戸時代のはじめより記録にあらわれ、お盆の精霊の送り火として毎年点火されてきました。
左大文字は、本寺を中心とした旧大北山村の人々によってうけつがれてきました。

敷地神社

敷地神社(わら天神宮)の祭神のコノハナサクヤヒメは北山天神丘に古代から祭られていましたが、1397年(応永4)足利義満が金閣寺造営のさい鎮守神として現在地に遷座した。
昔から安産の神として「はら帯天神」、「わら天神」と称えられた。
摂社の六勝神社は開運、学問の神としても知られています。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】京都府京都市北区金閣寺町1

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

金閣寺の近郊にある観光名所

二条城

二条城

ジャンル:神社・寺

世界遺産 二条城(にじょうじょう)は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城で、京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがありますが、現在見られるものは、徳川氏によるもので、城跡全体が国の史跡...

鞍馬寺(鞍馬山)

鞍馬寺(鞍馬山)

ジャンル:神社・寺

鑑真の高弟鑑禎 鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺で、1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となっています。 山号は鞍馬山で、開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされています。 本尊は...

龍安寺

龍安寺

ジャンル:神社・寺

古都京都の文化財 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院で、石庭で知られています。 山号を大雲山と称し、本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承で、「古都京都の文化財」として世...

竹林の道

竹林の道

ジャンル:景観・街並み

普遍的な美しさ 天龍寺の北門から大河内山荘まで、両側に竹が生い茂る道が続きます。 風にそよぐ葉音が心地よく、すがすがしい青緑と木漏れ日が織り成す空間はまるで別世界のように幻想的です。 嵐山の北東に広がる嵯峨野は、平安時代から貴族の別荘...

 
ページ先頭へ