通天閣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国の登録有形文化財

通天閣(つうてんかく)は、大阪府大阪市浪速区にある新世界の中心部に建つ展望塔で、2007年5月15日に国の登録有形文化財となりました。
公式キャラクターは「ビリケン」で、大阪の観光名所として人気があります。
5階の展望台には、足の裏を撫でると幸運が訪れるという言い伝えがある幸運の神様「ビリケン」の像が安置されています。
これは新世界にかつて存在していた遊園地「ルナパーク」が開業した1912年(明治45年)当時、世界的に流行していたビリケンの像をルナパークす。
内に作られたビリケン堂に安置したのが始まりで1923年(大正12年)にルナパークが閉園した時期を境に、像の行方がわからなくなっていましたが、1979年(昭和54年)、3階に「通天閣ふれあい広場」が作られたのを機に復元されたものです。

ビリケン

大阪の通天閣に置かれた木像が有名ですが、ビリケンさんは庶民の味方として、古くから世界中で愛されてきました。
その発祥には諸説ありますが、1908年、アメリカの女性芸術家 フローレンス・プリッツが「夢の中で見た神様」をモデルとし制作した作品が起源と言われています。
その後、シカゴの企業・ビリケンカンパニーが、ビリケン像などを制作、販売し、「幸福の神様」として全世界に知れ渡りました。
1911(明治44) 年、大阪の繊維会社・神田屋田村商店(現・田村駒)が商標登録を行い、1912 年、大阪・通天閣に併設された遊園地「ルナパーク」にビリケン堂が作られます。
以来、火災や戦禍を乗り越え、現在では三代目となるビリケン像が、通天閣から人々の生活を見守っています。

なにわのシンボル

なにわのシンボルの展望塔「通天閣」は、明治45年(1912)、新世界のシンボルとして、凱旋門をモチーフとするビルディングの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられたものです。
高さ64mという当時東洋一の高さを誇ったこの鉄塔は、「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名されています。
その後、火災に遭って解体されたものを昭和31年(1956)市民の要請を受けて再建され、現在に至るります。
2代目の通天閣は103m、初代より39m高く、5階には大阪を一望できる展望台や、足の裏をなでると幸運が訪れるという神・ビリケン像などがあり、年間70万人が訪れています。
通天閣の頂上の丸いネオンは、色の組み合わせで明日の天気を知らせる「光」の天気予報装置でもあります。
地階の通天閣劇場では土・日曜日には落語や漫才が、月曜日には各地方で活躍する演歌歌手のステージが行われています。

夜間はライトアップ

通天閣(つうてんかく)は夜間は、黄金色と白色を基調とするネオンの光で塔全体が彩られ、さらに毎時0分になると塔東側面にある大時計の文字盤が鮮やかなグラデーションで光ります。
ネオンはおよそ5年毎に模様替えされており、現在のものは12代目です。

通天閣の館内

館内は、B1がわくわくランド210・展望券売り場でここで、展望券を買って2階から展望台へいくことができます。
食品メーカーのアンテナショップも集まっています。
1Fが通天閣の入口(2か所)で地下のわくわくランドへも行くことができます。
3Fはキン肉マンミュージアム展示中で、ここでしか見れないものがたくさんあり、お土産なども揃っています。
また、3Fは「ルナパークのジオラマ」で100年前の新世界、通天閣、ルナパークのジオラマや映像、当時の写真などを展示しています。
4階は展望台で84.0m地点です。
5Fには黄金のビリケン神殿があって展望台周りには七福神像も設置してあります。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】大阪府大阪市浪速区恵美須東1−18−6

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

通天閣の近郊にある観光名所

四天王寺

四天王寺

ジャンル:神社・寺

聖徳太子建立七大寺の一つ 四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院で、聖徳太子建立七大寺の一つとされています。 山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)で、「金光明四天王大護国寺」(こん...

あべのハルカス

あべのハルカス

ジャンル:建物

日本で最も高いビル あべのハルカス(Abeno Harukas)は、大阪市阿倍野区に立地する超高層ビルで、阿部野橋ターミナルビルの中核を担っています。 2010年(平成22年)1月9日に着工され、2014年(平成26年)3月7日に全面開...

大阪城

大阪城

ジャンル:城・史跡

太閤さんのお城 大坂城・大阪城(おおさかじょう)は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区大阪城の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城および、由来する大阪市の地名です。 別称は金城あるいは錦城といいます。 近代以降、「大坂」...

道頓堀周辺

道頓堀周辺

ジャンル:景観・街並み

大阪・ミナミの代表的な繁華街 松竹座にカニ道楽、そしてグリコの看板などによって象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街です。 道頓堀の名は、慶長17年(1612)に私財をなげうって川を開削した安井道頓(やすい・どうとん)の名前に...

 
ページ先頭へ