松江城
スポンサーリンク
国の重要文化財に指定
松江城(まつえじょう)は、島根県松江市殿町にある日本の城で、別名・千鳥城と呼ばれています。
天守が現存し、国の重要文化財に指定されています。
城跡は国の史跡に指定されていて、この他に日本さくら名所100選や都市景観100選に選ばれています。
概要
松江市街の北部に位置し、南に流れる京橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城であります。
宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもあり、城の周りを囲む堀川は宍道湖とつながっており薄い塩水(汽水域)です。
構造は、本丸を中心に据え、東に中郭、北に北出丸、西に後郭、東から南にかけ外郭、西から南にかけ二の丸が囲む。
二の丸の南には一段低く三の丸が配されています。
天守は外観4重内部5階地下の穴倉1階、天守の南に地下1階を持つ平屋の付櫓を付けてあります。
外観は重箱造の二重櫓の上に3階建ての櫓を載せたようなもので3重目の南北面に入母屋屋根の出窓をつけています。
平山城で江戸時代には松江藩の藩庁として、出雲地方の政治経済の中心となりましたが、明治時代初頭に廃城令によって存城処分(陸軍省所管)となったため、天守以外の建物はすべて払い下げられ撤去されました。
城跡は現在、松江城山公園として利用され、また、江戸時代初期建造の天守を有する城跡であり、天守は山陰地方の現存例としては唯一です。
天守からは宍道湖を眺望でき、天守内部には松江市街のミニチュア模型が展示されています。
築城は1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏(堀尾吉晴の子)が、24万石を得て月山富田城に入城し松江藩が成立しました。
人柱伝説
スポンサーリンク
松江城には「人柱伝説」があります。
天守台の石垣を築くことができず、何度も崩れ落ちたことから人柱がなければ工事は完成しないと、工夫らの間から出ました。
そこで、盆踊りを開催し、その中で最も美しく、もっとも踊りの上手な少女が生け贄にされたという伝説です。
娘は踊りの最中にさらわれ、事情もわからず埋め殺されたといいますが、石垣は見事にでき上がり城も無事落成したが、城主の父子が急死したといいます。
人々は娘の無念のたたりであると恐れたため、天守は荒れて放置されました。
その後、松平氏の入城まで天守からはすすり泣きが聞こえたという城の伝説が残ります。
見どころ
松江城のみどころでは、「櫓3棟復元」で、かつて二の丸には、御門・東の櫓・太鼓櫓・中櫓・南櫓・御月見(つきみ)櫓があってこのうち、太鼓を打って時刻を知らせる太鼓櫓と御貝足蔵と呼ばれた中櫓、南東方面を監視するための2階建の南櫓の3基の櫓は、平成13年に約125年ぶり(明治8年取壊し)に復元したものです。
地階と井戸があって、地階(穴蔵の間)は、籠城用生活物資の貯蔵倉庫です。
中央には、深さ24メートルの井戸があり、北方の池の底とほぼ同底で常時飲料水が得られました。
石落とし
「石落とし」は石垣に近づく敵に石を落とすようになっています。
2階の四隅と東・西・北壁にある幅広い穴が石落としで、外部からは発見しにくいように構造物を利用してあります。
桐の階段
「桐の階段」は板の厚さ約10センチメートル、階段の幅1.6メートルで1階から4階の各階の間に設けてあります。
階段を引き上げたり、防火防腐のために桐を使ったもので他の城では見られない特殊なものです。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】島根県松江市殿町1−5
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
松江城の近郊にある観光名所
中城
ジャンル:城・史跡
概要 中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城で、15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られます。 城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられます。 中城城は当時貿易港...
首里城
ジャンル:城・史跡
世界文化遺産 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城で、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)でありました。 2000年12月に「琉球王国のグ...
斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)
ジャンル:城・史跡
南城市にある史跡 斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)は現在の沖縄県南城市(旧知念村)にある史跡で、15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされます。 「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほ...
岡城跡
ジャンル:城・史跡
広大な敷地面積 岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった日本の城(山城)で、「臥牛城(がぎゅうじょう)」「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれます。 岡城は、文治元年(1185)大野郡緒方荘の...
熊本城
ジャンル:城・史跡
日本三名城 熊本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区にあった日本の城で、別名、銀杏城(ぎんなんじょう)といわれています。 熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城。 現...
スポンサーリンク