瑞巌寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

概要

瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町の日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
正式名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざんずいがんえんぷくぜんじ)といい、平安時代の創建で宗派と寺号は天台宗延福寺、臨済宗建長寺派円福寺、現在の臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変遷し、古くは松島寺とも通称されました。
毎年、11月第2日曜日には芭蕉祭が行われます。
大晦日の火防鎮護祈祷である「火鈴巡行」と一般も撞ける除夜の鐘が有名です。
境内には、「臥龍梅」と呼ばれる紅白二本の梅の木があり、伊達政宗お手植えと伝えられています。
また、参道にはシンボルとも言える杉並木があったが、2011年3月11日の東日本大震災の津波に見舞われしまい、その後の塩害によって立ち枯れが目立ったことから、約300本が伐採されました。
本堂は南東に面し、正面39.0m、奥行き25.2m入母屋造・平屋・本瓦葺。
慶長14年(1609)完成したものです。
内部は禅宗方丈様式に武家邸宅の書院を加えた10室間取で、東・南・西三方に上縁・下縁を巡らしており、南西端に御成玄関が付属しています。
庫裡(くり)は庫裏とも書きます。
禅宗寺院の台所で、正面13.78m、奥行き23.64mで、大屋根の上にさらに煙出しが載っています。
他にない巨大さで、本来実用本位の建物に唐草や花肘木の彫刻が施されたことに、政宗公の美意識がうかがえます。
御成玄関(おなりげんかん)は、別名「乙字形玄関」といい、唐様(中国風)建築で、木鼻は象を彫刻し、また、欄間の「葡萄に木鼠」などの彫刻美しさが目を惹きます。
総門(そうもん)は、一間一戸袖塀付の薬医門で、慶長14年(1609年)、伊達政宗によって建立されました。
扁額「桑海禅林」は、右から「そうかいぜんりん」と読み、「扶桑と呼ばれる日本の、海辺近くに建つ禅の寺(林)」という意味で、当山105世天嶺性空の最晩年の筆によるものです。
参道(さんどう)は、総門をくぐると杉木立が遠く続きます。
明治維新前には参道の両側に、片側6軒ずつの塔頭(子院)が並んでおりました。
洞窟群には五輪塔や笠付塔婆など無数の墓標が安置されたり、壁面に彫りつけられています。

法身窟

法身窟(ほっしんくつ)は、拝観受付所の反対側、格子のはまった洞窟で、鎌倉時代半ばに法身禅師と執権北条時頼が出会ったといわれております。
2基の石碑は左側が鎮海観音、右側は楊柳観音と呼ばれます。
御成門・中門と太鼓塀(たいこべい)は、御成門は入母屋造本瓦葺の薬医門。
中門は切妻造、こけら葺きの四脚門で、 扁額「瑞嵓円福禅寺」は当山100世洞水東初の筆によるものです。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】徳島県徳島市東山手町3丁目18

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

瑞巌寺の近郊にある観光名所

琵琶の滝

琵琶の滝

ジャンル:海・滝・湖

概要 「琵琶の滝」は、かずら橋を渡り、左手に少し歩いたところにあり、高さ約50mから白糸を引くように一筋に落下します。 平家の落人たちが、ここで都をしのんで琵琶を奏で慰め合ったという伝説からその名が付いといわれます。 「かずら橋」は、...

nowPrinting

ドイツ村公園

ジャンル:庭園・公園

概要 ドイツ村公園は、板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようじょ)は、第一次世界大戦期、日本の徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所です。 ドイツの租借地であった青島で、日本軍の捕虜となったドイツ兵4715名のうち...

鳴門海峡

鳴門海峡

ジャンル:橋

日本百景 鳴門海峡(なるとかいきょう)は淡路島(兵庫県南あわじ市)と四国の大毛島・島田島(ともに徳島県鳴門市)の間にある海峡で、播磨灘と紀伊水道を結んでいます。 日本百景に選定されていて、大鳴門(おおなると)ともいいます。 淡路島側の...

祖谷のかずら橋

祖谷のかずら橋

ジャンル:橋

重要有形民俗文化財 かずら橋(かずらばし)は、サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋で、徳島県三好市西祖谷山村善徳にあるものが有名です。 さらにその奥地、同市東祖谷菅生にも2橋架けられています。 祖谷のか...

 
ページ先頭へ