金刀比羅宮

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

概要

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社で、こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれます。
明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれました。
海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集めます。
時代を超えた海上武人の信仰も篤く、戦前の大日本帝国海軍の慰霊祭だけではなく、戦後の朝鮮戦争における海上保安庁の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれています。
境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られ、金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残ります。

長く続く石段

長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなります。
例大祭に合わせて毎年、これをメインに「こんぴら石段マラソン」が開かれています。
かつては、金刀比羅宮と倉敷市にある由加山(蓮台寺、由加神社本宮)の両方を参拝する両参りという習慣があったといわれています。

祭神

祭神としては、大物主命・崇徳天皇で、金刀比羅宮の由緒については二つの説があります。
一つは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものです。
もう一つは、もともと象頭山にあった真言宗の松尾寺に金毘羅が鎮守神として祀られており、大宝年間に修験道の役小角(神変大菩薩)が象頭山に登った際に天竺毘比羅霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅の神験に遭ったのが開山の縁起との伝承から、これが金毘羅大権現になったとするものです。
いずれにせよ神仏習合の寺社であり、海上交通の守り神とされるのは、古代には象頭山の麓まで入江が入り込んでいたことに関係があるとされるとの説がありますが、、縄文海進での海面上昇は5m程度であり、大物主命が「海の彼方から波間を照らして現れた神」であったことに由来すると考えられるところが大きいです。
江戸時代中期に入ると全国の庶民の間へと信仰は広がり、各地で金毘羅講が組織され、金毘羅参りが盛んに行われる様になりました。
この頃、金毘羅参りは伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれ、その様子は、浮世絵の東海道五十三次の一つである「沼津」に描かれた金毘羅参りの後姿や、滑稽本の東海道中膝栗毛に書かれた主人公の弥次さんと金毘羅参りの格好をした男との饅頭の食べ比べの話などからも、うかがうことが出来ます。

境内

境内は、象頭山の中腹に鎮座し、参道の石段は本宮までは785段、奥社まで登ると1368段にもなります。
門前町の琴平町には多くの土産物屋が並び、参道は江戸時代には金毘羅街道と呼ばれ多くの燈篭が備えられ、丸亀や多度津の港は参道口として栄えました。
旧金毘羅大芝居(重要文化財)は金丸座とも呼ばれ、天保7年(1836年)参道近くに建てられ、現存する日本最古の芝居小屋で、今も毎年春に「四国こんぴら歌舞伎大芝居」として歌舞伎が公演されています。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】香川県善通寺市中村町 金刀比羅宮

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

金刀比羅宮の近郊にある観光名所

nowPrinting

高野山 金剛峯寺

ジャンル:神社・寺

山々に囲まれた寺院 金剛峯寺(こんごうぶじ)は和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院で、高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置しています。 100ヶ寺以上の寺院が密集し...

姫路城

姫路城

ジャンル:神社・寺

世界遺産(文化遺産) 姫路城(ひめじじょう)は、播磨国飾東郡姫路(兵庫県姫路市)にあった日本の城で、別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)といいます。 江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、建築物は国宝や重要文化...

霧島神宮

霧島神宮

ジャンル:神社・寺

高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社 霧島神宮(きりしまじんぐう)は、「天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(ニニギ・あめのにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎ)を主祭神とし、相殿に木花開姫尊以下の皇祖神と神武天皇を祀っている神宮です...

宇佐神宮

宇佐神宮

ジャンル:神社・寺

八幡宮の総本社 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社で、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。 石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つで、通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれ全国に...

祐徳稲荷神社

祐徳稲荷神社

ジャンル:神社・寺

日本三大稲荷の一つ 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社です。 別名鎮西日光といい、伏見稲荷大社などとともに日本三大稲荷の一つに数えられます。 年間300万人の参詣者が訪れていて、これは九州の神社では太宰府...

 
ページ先頭へ