四国カルスト
スポンサーリンク
周辺の山々を一望
四国カルスト(しこくカルスト)は、愛媛県と高知県との県境にある標高が約1,400m、東西に約25kmに広がるカルスト台地で、日本三大カルスト(四国カルスト、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台)のひとつです。
その中でも最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できます。
西から大野ヶ原、姫鶴平(めづるだいら)、五段高原、天狗高原(てんぐこうげん)(標高1485m)まで、なだらかな山肌には、夏は草に覆われた緑のじゅうたん、秋はススキが一面に広がり、一年を通して楽しめます。
自然公園
スポンサーリンク
浸食作用で地表に露出した石灰岩が点在していて、乳牛の放牧地帯としても有名で、多くの牛が放牧されています。
カルスト特有の風景をさらに牧歌的にし、多くの人々が訪れる観光地となっており、愛媛県では1964年3月21日に四国カルスト県立自然公園として指定されています。
カルスト地形とは、石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食(主として溶食)されてできた地形(鍾乳洞などの地下地形を含む)です。
化学的には、空気中の二酸化炭素を消費する自然現象です。
大野ヶ原
大野ヶ原(おおのがはら)は、四国カルスト西部の高原、または西予市の一地名であり、四国カルスト西部の典型的なカルスト高原で、高知県側の天狗高原と共に標高は1000m〜1400mの高原です。
付近の大川嶺(おおかわみね) - 皿ヶ嶺(さらがみね) - 瓶ヶ森(かめがもり)と共に1000万年程より前からあり、愛媛県下では一番古い地形です。
大野ヶ原から南に見えるなだらかな丘が源氏ヶ駄場 (1402.8m) で、その稜線が愛媛県と高知県の県境になっています。
竜王神社近くの小松が池はドリーネに水がたまったもので、こういった例は世界的にもかなり珍しいといわれます。
1964年に四国カルスト県立自然公園に指定されていて、碁石ヶ森、鉢巻山、源氏ヶ駄場、姫草といった山々があります。
牛の放牧が盛んで、戦後に開拓した際、寒くて土壌が酸性の大野ヶ原は農作に適さない厳しい環境だったために酪農が開始されたものです。
豪雪地帯でもあり、特に1962年から1963年にかけての38豪雪では大野ヶ原小学校で約3メートルほどの積雪を記録したこともあります。
四国カルスト県立自然公園は、大野ヶ原から五段高原をへて天狗高原にいたる四国カルストを中心とした草原山間部、小田深山、古岩屋・岩屋寺を含む地域で、この公園の自然公園としての価値は、大野ヶ原から天狗高原までのなだらかなカルスト地形、小田深山の渓谷美、ツツジの群生する大川嶺、90あまりの礫岩岩峰が乱立する古岩屋・岩屋寺地域の奇観がみごとです。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
スポンサーリンク