旧志免鉱業所竪坑櫓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国の重要文化財

志免鉱業所竪坑櫓(しめこうぎょうしょたてこうやぐら)は、福岡県糟屋郡志免町にある志免鉱業所(志免炭鉱)の遺構で、近代建設技術史上価値が高いものとして、国の重要文化財に指定されています。
旧日本海軍や日本国有鉄道によって運営された「国営炭鉱」志免鉱業所の採炭夫を昇降させ、石炭を搬出するための施設であって、地上にある櫓の部分は1941年(昭和16年)に着工し、1943年(昭和18年)に完成しています。
地下の竪坑は櫓の完成後1943年(昭和18年)から1945年(昭和20年)にかけて開鑿(かいさく)され、1964年(昭和39年)に閉山となったています。
戦時下にもかかわらずイギリス製の鉄鋼をふんだんに用いた鉄筋コンクリート造で、当時の価格で200万円(関連施設含む)もの予算をかけて建設されています。
高さ47.65メートル、長辺15メートル、短辺12.25メートルで、石炭層に垂直に掘られた竪坑が地下430メートルまで延びています。
巻上機室(1000馬力)が櫓の高層部、高さ35メートルの位置に置かれているワインディング・タワー(塔櫓捲式)と呼ばれる形で、終戦前に建設されたもので現存しているのは世界でも志免炭鉱と龍鳳炭鉱(中国・撫順市)、トランブルール炭鉱(ベルギー・リエージュ州)の3か所だけです。
2007年(平成19年)7月31日に国の登録有形文化財に登録され、2009年(平成21年)12月8日、国の重要文化財に指定されています。

炭鉱で栄えた町

竪坑櫓とそのすぐ近くに残されている斜坑口(第八坑連卸坑口)、国鉄勝田線跡地(志免駅跡である志免鉄道記念公園ほか)などが「志免鉱業所関連遺産」として経済産業省指定の近代化産業遺産に登録されています。
旧志免鉱業所竪坑櫓は、かつてこの町に炭鉱があり、志免町が栄えてきた証です。
炭鉱の閉山後は、志免町のランドマークとなっていました。
この竪坑櫓は、近代の鉄筋コンクリート構造物の中で、わが国有数の高さを誇り、建設技術史上価値が高いことから、平成21年12月8日に国の重要文化財(建造物)に指定されています。
鉄筋コンクリート製、52.7mの高さがあり、地下40mまである垂直な坑道で鉱夫や石炭、資材の搬出入をしていました。
昭和18年に第四海軍燃料廠により建造されたものです。

周辺の観光

周辺の人気観光スポットでは、「太宰府天満宮」があります。
学問の神菅原道真の廟所で天満宮の総本社で、境内には、道真がこの地に「左遷された時、京都から飛んできたとされる飛び梅」の木があるほか、196種、6,000本ほどのウメがあり、ウメの名所としても知られます。
参道では梅ヶ枝餅と呼ばれる名物の焼き餅を販売しています。
1月の鬼すべ、9月の神幸祭はにぎわいます。

筑紫野 天拝の郷

「筑紫野 天拝の郷」は、自然豊かな天拝山のふもと地下1500メートルから湧き出る天然温泉の大浴場と太宰府まで一望できる露天風呂でくつろぎのひとときをすごすことができます。
温泉で身も心も温まった後は、女性にも大好評の「姫蛍」で、地元の食材を活かした手作り料理をブッフェ形式で楽しめます。

光明禅寺

「光明禅寺」は、天満宮社僧の菩提寺で別名「苔寺」とも呼ばれ、仏光石庭、一滴海之庭という枯山水様式の庭が有名です。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】福岡県糟屋郡志免町

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

旧志免鉱業所竪坑櫓の近郊にある観光名所

中城

中城

ジャンル:城・史跡

概要 中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城で、15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られます。 城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられます。 中城城は当時貿易港...

首里城

首里城

ジャンル:城・史跡

世界文化遺産 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城で、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)でありました。 2000年12月に「琉球王国のグ...

斎場御嶽

斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)

ジャンル:城・史跡

南城市にある史跡 斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)は現在の沖縄県南城市(旧知念村)にある史跡で、15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされます。 「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほ...

岡城跡

岡城跡

ジャンル:城・史跡

広大な敷地面積 岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった日本の城(山城)で、「臥牛城(がぎゅうじょう)」「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれます。 岡城は、文治元年(1185)大野郡緒方荘の...

熊本城

熊本城

ジャンル:城・史跡

日本三名城 熊本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区にあった日本の城で、別名、銀杏城(ぎんなんじょう)といわれています。 熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城。 現...

 
ページ先頭へ