祐徳稲荷神社
スポンサーリンク
日本三大稲荷の一つ
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社です。
別名鎮西日光といい、伏見稲荷大社などとともに日本三大稲荷の一つに数えられます。
年間300万人の参詣者が訪れていて、これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数です。
衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されています。
歴史
鹿島藩主鍋島直朝夫人で、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘の萬子媛(まんこひめ)が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まります。
萬子媛が嫁ぐ際、父から稲荷大神の神鏡を授けられ、貞享4年(1687年)石壁山に社殿を建立し、萬子媛自ら奉仕していたが、宝永2年(1705年)、石壁山窟の寿蔵にて断食して入定を果たし、以降、萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれるようになり、祭神の稲荷神とともに萬子媛の霊験により信仰を集めています。
明治の神仏分離により仏式の行事を廃し、祐徳稲荷神社に改称し、その際、萬子媛が入定した寿蔵は境内社の石壁神社とされ、萬子媛に「萬媛命」の神号が贈られました。
稲荷神を祀る神社を稲荷神社(いなりじんじゃ)と呼び、京都市伏見区にある伏見稲荷大社が日本各所にある神道上の稲荷神社の総本社となっています。
朱い鳥居と、神使の白い狐がシンボルとなっている神社として、広く知られています。
「稲荷」と表記するのが基本だが、「稲生」や「稲成」とする神社も存在します。
周辺の観光
スポンサーリンク
付近の観光としては、「誕生院」で、新義真言宗の開祖、覚鑁上人の誕生地です。
「竹崎観世音寺」は、行基によって開かれたといわれ、本尊は秘仏として信仰をあつめています。
「蓮巌院」は、9世紀末頃に創建された真言宗の壮大な寺院の跡地ですが、戦国の兵火でほとんどが焼失。
国の重要文化財に指定されている阿弥陀如来(2体)と薬師如来があり、定朝作といわれています。
また、近くにはのごみ人形工房もあり、人気の十二支土鈴など、かわいらしい郷土玩具が見学・購入できます。
「平谷温泉」は、多良岳県立自然公園になっている経ヶ岳の北麓、本城川の溪谷に沿って続く能古貝峡の奥に湧く一軒宿の秘湯です。
川石を敷き込んだ浴場はこじんまりしていて、落ち着いた和風宿となっています。
平谷の紅葉
「平谷の紅葉」は、鹿島市から大村市へ抜ける国道444号ぞいは奇岩や紅葉が楽しめます。
平谷温泉付近は紅葉が美しく、横断林道が交差した先のあたりの右手にはよく探すと山水画のような紅葉を見ることができます。
旭ケ岡公園の桜
「旭ケ岡公園の桜」は、鹿島城跡にある公園で、春には一目5000本のソメイヨシノが満開となります。
旭ヶ岡公園は日本の歴史公園百選にも選定されており、3月下旬から4月の上旬にかけて行われる桜祭りでは夜桜ライトアップも行われています。
周辺には桜並木の「花のトンネル」や、鹿島城址「赤門」、鹿島鍋島藩の武家屋敷通りなど城下町の風情あふれる景色も楽しめます。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】佐賀県鹿島市古枝乙1855
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
祐徳稲荷神社の近郊にある観光名所
吉野ヶ里
ジャンル:城・史跡
弥生時代の環濠集落跡 吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡で、およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られています。 物見やぐらや二重の...
唐津城
ジャンル:城・史跡
概要 唐津城(からつじょう)は、佐賀県唐津市東城内にあった日本の城で、別名は、舞鶴城(まいづるじょう)ともいいます。 唐津市街の北部に位置し、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山に位置します。 唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配され...
浜野浦の棚田
ジャンル:景観・街並み
日本棚田百選 「浜野浦の棚田」は、低い山が波状的に起伏した丘陵台地で、青い海と緑豊かな田園風景があちこちで見られ、「浜野浦の棚田」からは夕日が玄界灘に沈む素晴らしい景色が眺望できます。 大小283枚の田から形成されていて、面積は11.5...
七ツ釜
ジャンル:洞くつ
概要 七つ釜(ななつがま)とは、佐賀県唐津市の海岸に複数並んで存在する、海食洞です。 海蝕洞(かいしょくどう)とは、波浪による侵食で海食崖に形成された洞窟のことで、海岸の崖に断層や割れ目などの比較的弱い部分が存在すると、侵食が早く進むた...
スポンサーリンク