えびの高原
スポンサーリンク
盆地状の高原
えびの高原(えびのこうげん)は、九州南部に連なる霧島山の韓国岳、蝦野岳、白鳥山、甑岳に囲まれた盆地状の高原です。 標高は約1,200mあり、宮崎県えびの市の南東部に位置しています。 狭義のえびの高原は韓国岳北西斜面に広がる面積約0.8平方キロメートルのなだらかな火山性扇状地を指しますが、広義では韓国岳、蝦野岳、白鳥山、甑岳に囲まれた面積約5平方キロメートルの盆地全体を指します。
年間約80万人の観光客
えびの高原は、霧島屋久国立公園の一部となっており、年間約80万人の観光客が訪れます。 高原北部に不動池、六観音御池、白紫池(びゃくしいけ)などの火口湖が点在し、池を巡る自然研究路は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定されています。 ここから韓国岳や大浪池への登山道が延びており、霧島山登山拠点の一つともなっていて、温泉が湧出する保養地でもあります。 えびの高原の地質は韓国岳火口から噴出した凝灰角礫岩や、硫黄(いおう)山、不動池、六観音御池、白紫池から噴出した完新世溶岩などで覆われています。 地下4-5メートル付近に倒木が埋没している地層があり、火山活動と森林化が繰り返されたことを示しています。
韓国岳
スポンサーリンク
韓国岳(からくにだけ)は、九州南部に連なる霧島山の最高峰であり、鹿児島県霧島市、宮崎県えびの市、小林市の境界にまたがっています。 頂上には直径900m、深さ300mの火口があり、雨が続くと池ができます。 「白鳥山(しらとりやま、しらとりさん、はくちょうざん)」は霧島山の北西部を構成する火山であり、宮崎県えびの市の南部に位置しています。 韓国岳北西斜面の火山性扇状地はススキ野となっており、秋には赤く色づきます。 これは硫黄山から噴出する亜硫酸ガスが酸化され希硫酸となりススキに含まれるアントシアンに作用するためとされ、えびの高原の雨の多さ、秋の気温低下、強い紫外線などの条件も関与していると考えられています。
不動池
「不動池(ふどういけ)」は、九州南部のえびの高原北東部にある直径約200メートルの火山性湖沼です。 不動池は霧島火山群に属する火口の跡であり、おおむね3000年前にここから流出した溶岩が六観音御池と甑岳の間に残されています。 噴火に伴って水蒸気爆発が発生し深い窪地(マール)が形成され、やがて水が溜まって池となっています。 「六観音御池(ろっかんのんみいけ)」は、九州南部のえびの高原北部にある直径約440メートルの火山性湖沼で、六観音池あるいは単に御池とも呼ばれています。
森林浴の森100選
周辺の丘陵地にはアカマツなどの美林が広がっており、「森林浴の森100選」に選定されています。 世界でもえびの高原近辺にしか自生しないノカイドウ(天然記念物指定)をはじめとして、ミヤマキリシマの群落、コツクバネウツギ、イワカガミやミヤマイツルソウなどの高山植物が見られます。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】宮崎県えびの市1495−5
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
スポンサーリンク