屋久島
スポンサーリンク
世界遺産
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島南南西約60kmの海上に位置する島で、熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成し、南方にトカラ列島と南西諸島が位置しています。
豊かで美しい自然が残されており、島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉自生林や西部林道付近など、島の面積の約21%にあたる107.47km2がユネスコの世界遺産に登録されています。
(世界遺産への登録は1993年、姫路城・法隆寺・白神山地とともに日本初)
ほぼ全域が山地の島
屋久島はほぼ全域が山地であり、1,000mから1,900m級の山々の連なりは八重岳、洋上アルプスなどと呼ばれ、屋久島山地と記述した文献もあります。
中央部には日本百名山の一つで九州地方最高峰の宮之浦岳(1,936m) が聳えています。
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山で、標高1,936 mで、屋久島の最高峰であり、九州地方の最高峰でもあります。
山名の由来は、益救神社の建つ湊の集落が宮之浦と呼ばれるようになり、宮之浦集落の山岳信仰(岳参り)の山として登られたことに由来しています。
多様な植物相
スポンサーリンク
屋久島は温帯地域に位置する島でありながら、2,000m近い山々があるため温帯から亜寒帯に及ぶ多様な植物相が確認されています。
海岸付近の低地はアコウ、ガジュマルなど亜熱帯性の植物相で、このガジュマル林は日本最北端のものとされます。
やや内陸の標高約500mまではシイ、ウラジロガシなど暖帯林、約500mないし600mから1,000mないし1,200mはウラジロガシ、スギおよびイスノキなどの混合林で移行帯となりスギの人工林もあり、約1,000mから1,600mは屋久杉、ヤマグルマおよびモミなどの温帯林となっています。
約1,600m以上はササに覆われ、ヤクシマシャクナゲなどが点在し高山的様相を呈しています。
本州や四国などで落葉広葉樹林帯に相当するブナ林はなく代わりに屋久杉が分布し、同程度の標高である石鎚山脈、剣山地および大峰山脈とは異なり、南海上の島である屋久島はシラビソなどの亜高山帯針葉樹林を欠いています。
島の中心部には、日本最南端の高層湿原である花之江河(はなのえごう)、小花之江河(こはなのえごう)が存在しています。
生息する野生動物
野生哺乳類としては、ヤクザルやヤクシカ、コウベモグラ、ジネズミ、ヒメネズミ、コイタチ、コウモリ数種しか生息していません。
1990年代から外来種のタヌキが観察されるようになり、定着したものと思われます。
古来から様々な鯨類の回遊路にあたり、大幅に種類が減ってしまった現在でもマッコウクジラやイルカ類等が近海で見られ、ザトウクジラの確認も増えています。
薩摩藩政時代にはジュゴンが、昭和初期にはカワウソが生息していたことが報告されているが、標本等は残されてはいません。
爬虫類ではニホントカゲやマムシなどが知られ、日本本土とほぼ共通です。
島北部の永田浜は世界有数のアカウミガメの産卵地であり、ラムサール条約登録湿地となっています。
屋久杉
スギの屋久島に産し樹齢が1000年を越えるものをヤクスギと呼んでいます。
屋久島の強風、多雨、地質、シカの生息などの自然環境に対応して、抗菌性を持つ樹脂を多量に分泌し極めて長寿になり、幼樹の葉が鋭いなど、特徴的な形質を有しています。
スギは抗菌性が強く耐久性があることが重視され、中世以降、建築材や造船材として開発されています。
豊臣秀吉による京都方広寺大仏殿建立の際、石田三成が島津義久に屋久島の木材資源調査を指示しています。
東洋のガラパゴス
この地形がおりなす気候には、実に亜熱帯から亜寒帯までが含まれ、九州から北海道の気候が一つの島で見られるということになります。
そして、島の90%を占める神秘的な森や特異な生態系に1500種、日本の植物種の7割以上の植物種がひしめきあい、さらに固有種(世界で屋久島だけに自生する固有の植物)が約40種、屋久島を南限とする植物が約140種、北限とする植物が約20種も見られるという特性から「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。
スポンサーリンク
所在地マップ
【所在地】鹿児島県熊毛郡屋久島町
※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。
屋久島の近郊にある観光名所
姫路城
ジャンル:神社・寺
世界遺産(文化遺産) 姫路城(ひめじじょう)は、播磨国飾東郡姫路(兵庫県姫路市)にあった日本の城で、別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)といいます。 江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、建築物は国宝や重要文化...
首里城
ジャンル:城・史跡
世界文化遺産 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城で、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)でありました。 2000年12月に「琉球王国のグ...
厳島神社
ジャンル:神社・寺
世界文化遺産 嚴島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社で、古くは「伊都岐島神社」とも記されました。 全国に約500社ある厳島神社の総本社で、ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されています。 ...
広島平和記念碑(原爆ドーム)
ジャンル:世界遺産
世界遺産(文化遺産) 原爆ドーム(げんばくドーム)の名で知られる広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ))は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑(被爆建造物)です。 元は広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は...
スポンサーリンク