石垣島

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

沖縄で3番目に広い島

石垣島(いしがきじま)は沖縄県石垣市に属する島で、面積は約 222.6 km2 と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島です。
日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持ち、人口は約4万5千人です。
石垣島は八重山諸島の政治・経済・教育・交通などの中心地で、県庁所在地である那覇市との距離は南西に410km以上離れており、その距離は東京から岐阜間に相当します。
逆に台湾とはおおむね270kmしか離れておらず、地理的には日本のほとんどの地域よりも台湾に近い場所に位置しています。

石垣島の形

概形としてはほぼ正方形に近く、北東部に細長く平久保半島が突き出ています。
島の中央やや北にある標525.5mの於茂登岳は沖縄県の最高峰であり、この山以北は山がちとなっています。
南部は隆起サンゴ礁の平地が多く、人口もこちらに集中し、南部に向かう宮良川の他にはあまり大きな川はありません。
平久保半島(ひらくぼはんとう)は、八重山諸島の主島である石垣島の北東部から長く突き出した半島で、面積は約50平方kmで、全島のおよそ四分の一を占めています。
半島の西側の海は東シナ海、東側の海は太平洋です。

於茂登岳

於茂登岳(おもとだけ)は、沖縄県石垣市にある標高525.5メートルの山です。
沖縄県の最高峰で、地元ではウムトゥダギともいい、古くは宇本嶽、宇茂登嶽と書かれました。
石垣島北岸沿いに東西に連なる於茂登山系のほぼ中央に位置し、北北東には桴海於茂登岳が、西にはぶざま岳があります。

石垣島のサンゴ、自然

石垣島の自然としては、古くから開発が進んでいますが、森林の面積は多くないです。
しかし隣接する西表島とは共通する種も多く、イリオモテヤマネコこそいないものの、貴重な種が多いことに変わりはない。
若干の差が見られるものもあり、たとえばヤエヤマスミレは、種としてはこの両島のみに分布する固有種であるが、亜種である西表島のものに対して石垣のものは変種のイシガキスミレとされています。
宮良川河口のマングローブは、国内最大の面積をもち、西部の名蔵アンパルは2005年にラムサール条約に基づいて保護すべき貴重な湿地に登録されています。
海岸ではサンゴ礁の発達がよく、特に南西側は西表にまで広がり、いわゆる石西礁湖に面します。
東南側の白保のさんご礁は開発がらみで有名になっていますが、北部の川平湾も、流れが急で多様なサンゴがみられることで有名です。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】沖縄県石垣市平得

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

石垣島の近郊にある観光名所

与那国島

与那国島

ジャンル:島

日本の最西端の島 与那国島(よなぐにじま)は、日本の最西端の島で南西諸島八重山列島の西端、日本最西端の地を擁す国境の島です。 八重山諸島の西端、台湾の北東に位置する島で、行政区分は沖縄県八重山郡与那国町に位置する西崎(いりざき)は、正式...

竹富町

竹富島

ジャンル:島

沖縄古来の姿 竹富島(たけとみじま)は、沖縄県の八重山諸島にある島で沖縄県八重山郡竹富町に属しています。 八重山の中心地である石垣島からは、高速船で約10分程(約6km)の距離にあります。 「竹富」は近代になってからの当て字で、明治半...

桜島

桜島

ジャンル:島

鹿児島のシンボルの一つ 桜島(さくらじま)は、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の火山島で、かつては文字通り島であったが1914年(大正3年)の噴火により大隅半島と陸続きとな...

屋久島

屋久島

ジャンル:世界遺産

世界遺産 屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島南南西約60kmの海上に位置する島で、熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成し、南方にトカラ列島と南西諸島が位置しています。 豊かで美しい自然が残されてお...

 
ページ先頭へ