龍泉洞

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鍾乳洞

龍泉洞(りゅうせんどう)は岩手県岩泉町にある鍾乳洞です。
岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)ともいわれ、総延長約5000m以上と推定されています。
秋吉洞・龍河洞とともに「日本三大鍾乳洞」のひとつに数えられており、地底湖もあって、1985年には名水百選に選ばれています。
その奥から湧き出る清水が数箇所で深い地底湖を形成していて、中でも第3地底湖は水深98m、第4地底湖は120mと日本一で、世界でも有数の透明度を誇っています。

宇霊羅山

標高604mの「宇霊羅山(うれいらやま)」の東麓に洞口をもつ、日本有数の鍾乳洞です。
その見学コースとしても約700mで一部急な階段がありますが良く整備されていおり、所要時間は30分〜40分です。
龍泉洞は観光整備工事中の1967年に龍泉洞入口の向かい側に新たな洞窟が発見されていて、これを龍泉新洞といって、その洞内からは土器・石器などが多数発見されています。
龍泉新洞は龍泉洞の下流部にあたるとされています。

有数の透明度の水

龍泉洞の水は世界でも有数の透明度を誇っています。
これは地下深くに潜り混んだ沢の水が地底湖で湧出するためで、それは良質の腐植土によって濾過されているといわれています。

龍泉新洞

龍泉新洞は昭和42年に発見されました。
龍泉新洞科学館では洞内から発見された多数の土器や石器などを公開していて、洞穴学・地学・生物学・考古学などの貴重な資料や標本を展示し、世界ではじめての自然洞穴科学館としています。
洞内には、キクガシラコウモリ・コキクガシラコウモリ・モモジロコウモリ・ウサギコウモリ・テングコウモリというココウモリ5種の生息が確認されており、これらは洞窟とともに国の天然記念物に指定されています。

ライトアップされている地底湖

洞窟内にいくつも存在する地底湖はすべて水中がライトアップされています。
大地底湖を構成する複雑な立体構造は断層面に沿って地下水が流れ出ただけでは形成されず、フレアティックゾーンと呼ばれる洞穴を完全に満たした地下水が有圧水流となって、地下水面下でも溶食が行われた結果、上下にも広がりを持つ洞穴と成長していき、このような洞穴をサイフォン型と呼んでいます。
道路の拡張工事中に発見された新洞は人が入ってはいけない大きさの支洞が随所にあります。
中を覗くと真っ白な鍾乳洞・石筍・カーテンなど形成途中のみずみずしい鍾乳洞を堪能することができ、むかしは大陸と陸続きだったことを証明するヘラジカの歯や骨でつくった櫛なども発見されています。
炭酸カルシウムを主成分とする石灰岩は酸に溶けやすい性質をもっています。
大気中の二酸化炭素を溶解した雨水や有機物の分解生物を含む土壌などを浸透してきた地下水は弱酸として石灰岩に溶解作用を及ぼします。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

龍泉洞の近郊にある観光名所

nowPrinting

花巻温泉郷

ジャンル:温泉

花巻市の西部にある温泉郷 花巻温泉郷(はなまきおんせんきょう)は岩手県花巻市の西部に位置する温泉の総称です。 豊沢川沿いに松倉温泉から新鉛温泉までの8つが山を挟んで北側に花巻温泉・台温泉と存在していて、「花巻南温泉峡」「南花巻温泉峡」と...

三陸海岸

三陸海岸

ジャンル:海・滝・湖

東北地方の絶景海岸 三陸海岸は東北地方にある陸奥・陸中・陸前の3つの令制国にまたがる海岸をしめします。 青森県東南部の鮫角から岩手県沿岸をへて宮城県東部の万石浦まで総延長600kmあまりの海岸をいいます。 岩手県部分はおもに陸中海...

玉川温泉

玉川温泉

ジャンル:温泉

毎分9,000リットルの湧出 玉川温泉は秋田県仙北市にある温泉です。 泉質は酸性・含二酸化炭素・鉄・アルミニウム・塩化物泉です。 「大噴(おおぶけ)」と呼ばれる湧出口から塩酸を主成分とするpH1.05(日本で一番pH数値が低い)強酸性...

猊鼻渓

猊鼻渓(げいびけい)

ジャンル:山・渓谷・高原

砂鉄川沿いの渓谷 猊鼻渓(げいびけい)は岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷です。 明治以前は絶対の秘境とされていましたが、1924年(大正14年)に名勝保存の指定を受けました。 同じ村に住んでいてもその処を知らない人もかなりあっ...

 
ページ先頭へ