出羽三山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3つの山の総称

出羽三山とは山形県にある「月山」「羽黒山」「湯殿山」の総称です。
修験道を中心とした山岳信仰の場として現在でも多くの修験者や参拝者を集めています。
出羽三山の歴史としては、崇峻天皇の皇子、蜂子皇子が開山したと伝えられていて、蜂子皇子が蘇我氏からの難を逃れてきたのが出羽国で、三本足の霊烏の導きによって羽黒山に上って苦行の末に羽黒権現の示現を拝したのがはじまりだといわれます。
さらに月山・湯殿山も開いて3つの神を祀ったことにはじまります。

三山それぞれの別当寺

江戸時代には、三山にそれぞれ別当寺が建てられています。
それぞれが仏教の寺院と一体となったということです。
羽黒山は寂光寺と称していましたが、廃寺となって山内の18坊内15坊が廃棄となってとり壊されて、残った正善院・洗沢寺・金剛樹院が寺院として羽黒山から独立しています。
月山神社は本地仏を阿弥陀如来として、岩根沢に天台宗日月寺という別当寺が建てられました。
日月寺は神仏分離によって廃寺となって現在の岩根沢三山神社となりました。
境内や周辺部には日月寺に安置していたという地蔵菩薩を祀る地蔵尊や南無阿弥陀仏石碑などが残されています。
岩根沢にしかない秘伝の豆腐で「六浄豆腐」は行者の精進料理でもあります。
湯殿山神社は本地仏を大日如来として、別当寺として、本道寺・大日坊・注連寺・大日寺という真言宗の4寺が建立されています。

精霊のお山

出羽三山は祖霊の静まる「精霊のお山」とされていて、人々の生業を司る「山の神」「田の神」「海の神」の宿る「神々の峰」にして「五穀豊穣」「大漁満足」「人民息災」「万民快楽」などを祈願する聖地であり、加えて「羽黒派古修験道」の根本道場として「擬死体験・蘇り」を果たす山でもあったということです。
羽黒山では、現世利益を月山で死後の体験をして、湯殿山では新しい生命をいただいて生まれ変わるという類まれな「三関三度(さんかんさんど)」の霊山として栄えてきたお山です。
出羽三山の信仰世界を語るには、今日なお「神仏習合」の色彩が色濃く残されているということがあります。
出羽三山は「自然崇拝」「山岳信仰」など敬神崇祖を重視する山であったのが、平安時代初期の「神仏習合」の強い影響を受けて、明治初年の「神仏分離」制作の実施のときまで、仏教を中心とした山の経営がなされていたというものです。
羽黒エリア観光では山岳修験の霊場として信仰を集めています。
出羽三山の表玄関にあって、羽黒山の国宝五重塔をはじめ、重要文化財や史跡・名称など歴史的文化財の宝庫として知られています。
「山伏修行」と銘打った体験観光はこのエリアならではのユニークなイベントです。

この観光名所のキーワード

所在地マップ

【所在地】山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山

※当サイトの文章データ、写真データの無断転用・転載を禁止します。
※チャート図のグラフは、サイト運営者の主観によるもので内容を保証するものではありません。

ページ先頭へ